専門家を招いた研修や共同研究で、教員のスキルを向上させ、常に最先端の知識を提供します。
学生一人ひとりに合った進路選択をサポートし、国内外でのキャリアパスを広げます。
コンテストやセミナーで学生に理系分野の魅力を伝え、次世代のエンジニアを育成します。
本事業は、3年間にわたって実施され、各年度ごとに計画を進めていきます。初年度は基礎調査と体制の構築、2年目はカリキュラムの試行と評価、そして3年目には普及と定着を図ることを目指します。以下に、各年度の具体的な内容を示します。
事業実施体制の構築と基礎調査を実施。企画推進委員会を結成し、教育機関や企業との連携体制を確立。IT学習アプリの開発を進め、学生が基礎的なITスキルを自律的に学べる環境を整備。岡山県周辺でIT業界の求人需要や学生の学習意欲調査を行う。
実証授業を行い、カリキュラムの試行と評価を実施。学生の学習成果を分析し、内容を検証・改良する。学習アプリは補助ツールとして活用し、基礎スキルの習得を支援。さらに、企業からのフィードバックを継続的に収集し、スキルの実務適用状況を評価する。
実証授業を行い、カリキュラムの改良と定着を推進。令和7年度のデータとフィードバックをもとに内容を見直し、最終力リキュラムと学習アプリを改良する。学習アプリは補助ツールとして活用し、基礎スキルの習得を支援。さらに、企業との連携を強化し、地域課題に対応できる人材育成と新学科設立に向けた検討を進める。